はつねの日記

Kinect, Windows 10 UWP, Windows Azure, IoT, 電子工作

ノマド先駆者さんのインタビューを読んで

Diamond Onlineの「なぜ今「ノマド」は“炎上祭り”と化しているのか日本の“ノマド先駆者”佐々木俊尚さんに聞く」という特集でのノマド先駆者さんの発言が意見の域にすらなっていず、またその発言内容についても現状と照らし合わせると違和感ばかりが目につきます。
なお、このエントリはノマドを批判するものではありませんが、私の個人的な意見としては、現在のノマドの状況は過渡的なものであり、また、ノマドそのものが次へのステップに進む踊り場的なものであると考えています。よって、現在ノマドワークを行っている人たちは周りの状況の変化に柔軟に対応して新しいワーキングスタイルに移行するのではないかと考えています。そして、そのような時代になっても自前オフィスや自宅でなくてもいいのですが、メインの活動場所を持たずスペース代ではなく別サービスを受けるための場所を仕事場に使うという古びたスタイルは本当に発想が貧困な層が犇めく嘲笑の対象になるのではないかと考えています(注意:いまがということではありません)。

違和感その1:

---引用開始
 「これは本当にごく一部の都市部の優秀な若者に限られるんだけど、彼らは会社を成長させるわけでもなく、お金持ちになるわけでもなく、ただ単に社会に価値を与えたいというような抽象的なことを言って…(中略)…そういう動きとノマドを勝手に重ねて合わせているんじゃないかな。」
---引用終了

ここは違うと私は思います。
批判されているノマドは社会に価値を与えているように見えないからという面を重ね合わせているんだと。本当に価値を生み出している人はノマドとか言ってないと思う。ノマドという言葉にしかアイデンティティを持てない人、たとえば「今は何をしていますか」に対して「○○を○○しようとおもっていろいろ調べものしています」ではなく「いまはそーっすねーノマドっすかねー。カフェとかで仕事しちゃってたりするんすよー」なんてのは批判されちゃいますよね?

違和感その2:

---引用開始
「大企業を中心に仕事が回っていて、ビジネスの中心は会社組織であり、そこでOJT(On the Job Training)によって仕事を覚えていくという構造が20~30年後も続くと思っているんでしょうか。」
---引用終了

このあたりも勘違いしていると思う。
もうOJTで仕事を覚えていくなんて大企業ではやってないです。
そして前半部分と後半部分にはつながりはありません。
ビジネスの中心が会社組織であるという点は変わりようがないです。もし、変わる点があるとすればスタートアップやイノベータとして企業に先んじれる可能性がどんどん増えてくることです。しかし、それはビジネスの中心になるかといえば先んじたものを企業に渡して次のものをとなるはずでいわゆるボリュームゾーンとしてのビジネスは今後も企業であると思います。googleが企業であり、amazonが企業であり、twitterが企業であり、facebookが企業であるようにです。

違和感その3:

---引用開始
「今、ノマド的な起業を行う人が、「カッコイイから」と言う理由で売れないバンドをやって、居酒屋のバイトで生計を立ててます、という若者と同じ意識だとは思えない。」
---引用終了
この人、バンドや(書いてないけど)役者とかを馬鹿にしているだろう。かっこいいからだけでやっている人ばかりじゃない。
それはかっこいいからという理由でノマドやっている人がいるのと同じ構造です。
そうじゃない人もたくさんいる、というかそうじゃない人が大多数のはずです。
もちろん、バンドにしろ役者にしろ生計を立てられずにあきらめる人もいるでしょう。そして、バンドにしろ役者にしろ大成功を収めないまでも、それよりも上をなりふり構わず目指すことではないけれど、音楽を世にだし、舞台芸術を世に出すことに喜びを感じて活動している人たちもいっぱいいるわけです。
これって、この本文中の冒頭でふれているノマドという働き方で紹介しているのと何が違うのでしょうか。

違和感その4:

---引用開始
「ところが国内での市場はほぼ消滅しています。“ブツ”としてのアプリはない。例えば家電屋のソフト売場に行って商品を購入したりしないし、ユーザー企業もアプリを買ったりしませんよね。今は、クラウド化しつつある状況です。」
---引用終了
 
はあ?クラウド化したらアプリいらないんですか?そうですか?
 なんで知りもしないことをこんなにもしたり顔で話せるの?
 可能性としては記事化するときに言い回しを記者が意図的にこのような感じに変えられている可能性も否定できないけどひどすぎるなー。
 
なぜ、ノマドが批判されるのか?それはこんな感じにしたり顔で実業を伴わないで発言してるからだよ、ううん、しらないけどきっとそう。

違和感その5:

---引用開始
「音楽も顕著ですね。今はものすごい勢いで音楽産業の市場規模が収縮しているのは事実です。上流から下流まで支配するような大手レコード会社のようなところは軒並み衰退しています。一方で、水平展開をグローバルにやる、「iTunesストア」、「Google Play」のようなものが拡大してきている。」
---引用終了
 
レコード会社の売り上げあがっているんじゃなかったっけ?
 ダウンロード違法か絡みで売り上げさがっているっていってたけど実はiTuneやGoogle Play経由での売り上げあがっているんじゃなかったっけ?

違和感その6:

---引用開始
「さらに出版もそうですよね。国ごとに垂直統合している出版業界が崩壊しつつあって、最終的にはいくつかのグローバルプラットフォームに収斂していくだろう、と予測します。」
---引用終了
 
あのー、もう垂直統合がだめというのはやめようよ。iPhoneは究極の垂直統合だよ。垂直統合やめた日本の家電メーカーはぼろぼろだよ。どう説明するの?

違和感その7:

---引用開始
「うん、いずれはね。アメリカでは編集代行ビジネスというのがものすごい勢いで急成長しているんです。つまり、編集者は必要なんですが、出版社(の社員)である必要はない。だったら編集部分だけは切り離されて、それが新しいビジネスになるとかが起こりえるわけです。」
---引用終了
 
現状はその通りかもしれません。その点に違和感はありません。

しかし、その状況が良いものなのでしょうか。事実を話してただけでそれについてどうこうは言っていません!ってだけなのかもしれませんが、このような状況が生まれた結果、アメリカの書籍の質がおちてるんです。優秀で編集、版組や校正、著作権などにきちんとした人なんて限られてます。
 それじゃだめなんですよ。書籍だけではなく色々なところに編集者さんが必要だし、企業がビジネスの中心でありつづけるのと同じ理由だお。

違和感その8:

---引用開始
「PRするべき自社の業務の中身に詳しくなることよりも、メディアとのネットワークが大事なんですね。そうすると、たくさんのメディアの人を知っていれば、どこの企業に行っても広報の仕事ができてしまうわけです。」
---引用終了
 
自社の業務を知らない広報なんてまさに流浪の民になって最後は朽ち果てるんじゃ?

違和感その9:

---引用開始
「確かにそんな人間が存在するのかもしれない。だけど、滅多には存在しない。そういう滅多に存在しないものに対して、周囲が批判しすぎている気はしますね。」
---引用終了

 いやー。この記事でも滅多に存在しないものに対して批判していたりするんですけどねー。