Mixed Reality
前回: hatsune.hatenablog.jp前回は、Meta Quest 3開発用にUnity環境の準備を整えました。 今回は、Meta Quest 3実機が来たので、前回の最後に作ったアプリを実機で動かすまでをみていきます。 開発者モードの有効化 Meta Quest 3へアプリをデプロイするに…
前回: hatsune.hatenablog.jp来週には、Meta Quest 3が届きそうなので、ワクワクしながら実機開発できるときを待っています。 Meta Quest 3アプリ開発には、UnityとMRTK3を使う予定なので、開発環境を整えておいて、実機が届いたらすぐにMRデバイスでの「He…
Meta Quest 3が発売されました。 www.meta.com Meta Quest 3とはどのようなデバイスなのでしょうか。 フルカラーパススルー Microsoft HoloLensは光学シースルーといって、現実世界を直に見ることができて、そこに半透明のデジタルオブジェクトを一緒に見る…
前回: hatsune.hatenablog.jp 準備 開発環境 Unity 2021.3.15f1 Visual Studio 2022 (Community 2019なども可) NRSDK 1.10.5 環境整備:詳細は前回参照 NRSDKのインポート NRSDKのTipsのFix GraphicsAPI is not OpenGLES3の対応 1.10.0でもOpenGLES3のFixに…
前回: hatsune.hatenablog.jp 前回は、ARFoundationを使って平面検知をするアプリを作ってみました。 この平面検知ですが、検知した結果を表示するだけではなく、RigidBody(物理機能)をつけたオブジェクトを落とせば、検知した平面と干渉して、現実の床の…
はじめに 3DoFと6DoF Nreal Airは3DoF(視線方向の回転や傾き検知)ができますが、Nreal Lightの6DoF nのように「移動」を検知できません。 ですから、360°空間に配置した仮想オブジェクトがそこにあるように魅せることはできますが、そのオブジェクトに近づ…
前回: hatsune.hatenablog.jp 準備 開発環境 Unity 2021.3.14f1 Visual Studio 2022 (Community 2019なども可) NRSDK 1.9.5 環境整備:詳細は前回参照 NRSDKのインポート NRSDKのTipsのFix GraphicsAPI is not OpenGLES3の対応 新規プロジェクト作成 Unity …
Nreal Airは、適合するAndroid端末に繋いで使用するARグラスです。 Amazon.co.jp: Nreal Air /ARグラス/スマートグラス/どこにでも持ち歩ける最大201インチ大画面/TUV認証取得(目に優しい)/ステレオサウンドのデュアルスピーカー/ノイズキャンセリングマイク…