はつねの日記

Kinect, Windows 10 UWP, Windows Azure, IoT, 電子工作

#mathsolver で数式入力に便利なルートキー!使い方を詳しく解説します

mathsolverで次のようにルートが入った式を入力したいときはどうすればよいでしょうか。

キーボードには √ (ルート) 記号のキーはありません。

安心してください。ルートを入力したいときは、次のようなステップで入力が可能です。
mathsolverで「1/100」とキー入力すると次のように表示されます。

次に、表示の100を選択します。

それから、入力欄の右端にあるキーボードマークをクリックします。

そして、表示されたキーボードのルートキーを押します。

すると選択していた「100」にルートが付きます。

驚きのMathsolver!連立方程式まで解決

mathsolverは因数分解だけでなくて連立方程式も解くことができます。一昔前じゃ考えられなかった。
例えば、
3x+2y=7
5x+3y=9
という連立方程式を解きたいときは

を入力したら、SHIFT+Enterキーを押して改行して次のように入力します「{」は勝手につきます。

これであとは[解]ボタンをクリックすればOKです。


なんと、3つの方法での解を求める手順があるようです。

代入の方法についてみていきましょう。

これでxの(yを含んだままの)解が得られました。

これを、もう一つの式のxに「代入」します。

するともう一つの式からxがきえてyだけになるので、y=8が求まります。

それでは、今度はこのy=8を代入して式をxだけの式にしましょう。

x=-3という解がえられました。

ということで連立方程式の解は、x=-3, y=8 となります。

Mathsolverを使って数式の因数分解を簡単に解決しよう!


こんな式の因数分解を解こうと思ったら中学時代の教科書などを引っ張り出してきてとかが必要でした。

しかし、mathsolverを使えば解決できます。
mathsolver.microsoft.com


入力欄にx^2といれればちゃんとxの2乗で表示されます。べき乗の入力から抜けるにはENTERキーを押します。
そしてサクサクとこんな感じに入力可能です。

入力したら[解]ボタンをクリックすればサクッと回答してくれます。

そしてmathsolverのいいところは解に至る手順も表示してくれるところです。

さらにクイズとして類似問題を解くことも出来ます。

三富市でChatGPTによるゴミ出し案内を断念したらしいけど、そもそも適用の仕方が間違えていたと思う件

www.city.mitoyo.lg.jp

本格導入の条件として正答率99%を設定していましたが、10/23~11/30に行った2回目の実証実験の結果、正答率が94.1%に留まったことなどから、このたび、本市における「ごみ出し案内」業務には、ChatGPTを活用しないと決断しました。

これだったらこれという提携の回答にChatGPTを使おうとしたことがそもそも間違えていると思います。
そのような定型の回答(これだったらこれ)には、FAQ検索が向いています。

それではゴミ出し案内にChatGPTが使えてないかといえば、そもそも捨てようとしているものが「なにか」を判定する画像検索なり、リサイクルマークの判定なりに使うのがいいと思います。
もちろん、バーコードがあるような品物についてはバーコードからその品物を特定して分別判断して、ゴミ出し案内する機能もいりますね。

なんでもかんでもChatGPTにすればいいというものではないです。
ただ、ちょっと気になるのは、temperatureとtop_pにはどんな値をつっこんでいたんだろうという点。
案外デフォルトのままだたりして、それだと聞くごとに回答ぶれるし、より創造的な回答帰ってきますよ。

ChatGPT含め、きちんとITを使いこなせたり、調査やPoC作成できるというのは、これからどんどん重要になってきますね。「ChatGPTでよい感じにしてよ」と言われてChatGPTでやればいいやとそれしかやらないってのは避けたいとことですね。

Microsoft Ignite 2023がはじまりました。

Microsoft Ignite 2023が始まりましたね。
news.microsoft.com

シアトル現地とオンラインのハイブリット開催ですが、「シアトルOnly」のセッションも多くなってきて、コロナ禍からwithコロナに移行した感じがとてもしますね。

今回のIgniteの話題の中心は、やっぱり Copilot ですね。
AI時代のOS、AI時代のオフィスツールとして、WindowsやOfficeがどう変わったのか、変わっていくのかが話題の中心となります。

# Azure OpenAI Service
OpenAI社の生成系AI、つまり、ChatGPTなどの技術をセキュリティなどを担保したうえで使えるので人気のAzure OpenAI Serviceですが、ついにGPT-4 Turboが来る予定のようです。
Azure OpenAI Serviceを評価している企業ユーザーは、現行の評価結果でずっといくのではなく、新しいのが来たらまた評価して認識を新たにしていくという作業を継続的にしていかないと技術評価がずれてしまいますね。
まさに、AI時代ならではの「継続性」が必要になるってことですね。

## with Vision
GPT-4 turboにはwith Visionがあったり、DELL E 3が来たりと Azure OpenAI Service の範囲が映像にも広がっていきますね。

# Mesh on Teams
Microsoft MeshへTeamsからつなぐことができるMesh On Teamsが、ついに来年1月にGA(一般提供)開始ですね。
ヘッドセットもってなくてもMesh世界にダイブできるようになりますね。
そして、Teamsから使っているとヘッドセットほしくなるんじゃないかなという戦略(断言w)ですね。

# Copilot in Dynamics 365 Guides
Dynamics 365 GuidesにCopilotがついて、相談相手がAIになるようです。
www.youtube.com

  1. ポイント&アスクガイダンス
  2. 空間コンテンツの生成
  3. ステップバイステップの支援
  4. オンデマンド情報
  5. 専門知識の統合
  6. 合理化されたドキュメント

# Azure AI Language
techcommunity.microsoft.com
LLMな要約機能がサポートされます。
今までの要約機能とぜひ比較してみたいですね。

# Azure AI Speech
## Azure AI Speech announces public preview of text to speech avatar
techcommunity.microsoft.com
単なる音声合成出力ではなく、アバターが話しているような出力ができるText to speech avvatarがPublic Previewになりました。Public Previewなので誰でも試せますね。

## Azure AI Speech launches Personal Voice in preview
techcommunity.microsoft.com
60秒のサンプル音声をINPUTするとその声色を使って音声合成OUTPUTを得られるようです。
しかも別言語での音声合成もできるので、自分の日本語音声を入れておいて、日本語音声認識→英語翻訳→自分の声色で英語音声合成なんてのが簡単にできそうです。

## Announcing the public preview of Real-time Diarization in Azure AI Speech
techcommunity.microsoft.com
リアルタイム話者識別がPublic previewになりました。1文話し終わったタイミングで「Guest1」「Guest2」のようなSpeakerタグがつくようです。

# まとめ
音声認識音声合成まわりでかなり強力な機能がPublic Previewしてきましたね。
AIに対するINPUT / OUTPUTの方法として、音声というのはかなり有効な手段なので、今後も注目していきたいと思います。

Meta Quest 3実機が来たのでアプリを実機実行してみる

前回:
hatsune.hatenablog.jp

前回は、Meta Quest 3開発用にUnity環境の準備を整えました。
今回は、Meta Quest 3実機が来たので、前回の最後に作ったアプリを実機で動かすまでをみていきます。

開発者モードの有効化

Meta Quest 3へアプリをデプロイするには、Meta Quest 3を開発者モードにする必要があります。
そのためには次の2つのステップが必要です。

  • Meta Quest for Developers で 新しい組織を登録
  • MetaQuestアプリで開発者モードを有効

Meta Quest for Developers で 新しい組織を登録

https://developer.oculus.com/manage/organizations/
まず、「Meta Quest for Developers」のサイトで新しい組織を登録します。
このとき、Meta Quest 3でログインしているものと同じアカウントと認証方法でログインするのが重要です。
私は、Facebookで使っているメールアドレスとFaceBook認証でログインしました。

MetaQuestアプリで開発者モードを有効

スマホのMetaQuestアプリでMeta Quest 3を開発者モードにします。
左下のメニューからメニュー画面に移り、[デバイス]アイコンをクリックします。

[ヘッドセットの設定]をクリックし、一覧表示から[開発者モード]をクリックします。


[開発者設定]画面で開発者モードをONにします。

PCとMeta Quest 3をUSBで接続

開発者モードに移行出来たら、PCとMeta Quest 3をUSBケーブルで接続します。
ここで初回は30秒~1分くらい待つのですが、Meta Quest 3側に「USBデバッグを有効」にするかどうかのダイアログがでますので、[許可する]ボタンをクリックします。

Unityからアプリをデプロイして実機実行する

実機側の準備ができたのでUnityを起動して、前回作成したMetaHelloWorldのプロジェクトを開きます。

Meta Quest 3実機をデプロイ先に指定する

[ファイル]-[Build Settings]メニューで設定画面を開いて、[Run Device]から「Meta Quest 3」を選択します。

Meta Quest 3にアプリをデプロイして実行

[Build and Run]ボタンをクリックすると、apkファイル名を指定する画面が表示されるのでプロジェクト名と同じ「MetaHelloWorld」を指定します。

1回目のビルドは、思っている以上に時間がかかりますので、気長に待ちます。2回目のビルドからはかなり速くなります。

ビルドエラーがでずにビルドが成功すれば、自動的に実機にデプロイされて実機でアプリが起動します。

まとめ

次回は、ビデオシースルーを有効にして周りの風景がみえるMRアプリとして実行できるようにします。

いまだからこそMRTK3を始めよう

前回:
hatsune.hatenablog.jp

来週には、Meta Quest 3が届きそうなので、ワクワクしながら実機開発できるときを待っています。
Meta Quest 3アプリ開発には、UnityとMRTK3を使う予定なので、開発環境を整えておいて、実機が届いたらすぐにMRデバイスでの「Hello World」ともいうべき豆腐をリアル空間に浮かせるアプリをつくれるようにしておきたいと思います。

MRTK3とは

MRTK3は、Mixwd Reality ToolKit の最新バージョンになります。
MRTKは、Microsoftから離れて運営委員会にてOSSとして開発が進められています。GItHubのURLもgithub.com/microsoft~から変更されています。
github.com

ライセンスの変更

Microsoft時代のMRTKはMITライセンスでしたが、運営委員会になって BSD-3-Clause license に変更になっています。
この二つのライセンスは非常に似ており、

  • 著作権表示とライセンス表示を維持する限り、自由にコードの使用、変更、配布を許可
  • 商用利用可能
  • 他のライセンスのプロジェクトに組み込み可能

という類似点があります。
相違点としては、「BSD-3-Clause license」には、「開発者の名前を無断で宣伝目的に利用できない」という制限が追加されている点です。
つまり、ライセンスが変更されたことによる使い勝手の違いはほぼないといっていいでしょう。

MRTK3の動作条件

2023/10/07時点 (MRTK v3.0.0時点) での動作条件は、Unity 2021.3.21 以降(OpenXR、Unity 2021.3 LTS、Unity 2022.3 LTS、Unity の XR Interaction Toolkit)となります。
また、今回はMeta Quest 3を対象としているため、Oculus XR Pluginは4.1.1以降を使うのですが、こちらの動作条件はUnity 2022.3.1以降となっています。
この2つを加味するとUnityのバージョンは、2022.3.1以降を使うのがよさそうです。
Unityの最新バージョンはUnity 2023となりますが、メジャーバージョンアップによる非互換をある程度の期間避けるならば、長期サポート版(LTS版)最新版であるUnity 2023(2023/10/07時点の最新は、LTS Release 2022.3.10f1)を使うのがよいでしょう。

Unity 2022 LTSをインストールする

UnityHubをダウンロード

UnityのサイトからUnityHubのインストーラーをダウンロードします。
unity.com

UnityHubをインストール

ダウンロードできたらインストーラーを起動してUnityHubをインストールします。

UnityHub自体は小さなプログラムなので、インストールすぐに終わります。

UnityHubを起動

インストールができたら起動します。

アカウントがないならアカウントを作成してから、サインインします。

Unity Editorのインストール

サインインが成功するとUnity Editorのインストールが可能です。ここでバージョンを選択するのですが、LTS版の最新版がデフォルトになっているので、変更せずにそのままインストールを進めます。

必要なディスクサイズは5GBくらいですが、ダウンロードとインストールにある程度の時間が必要なので、時間に余裕をもって始めましょう。

MRTK3をインストールする

MRTK3はUnityプロジェクトごとにインストールを行います。そこで、まずは空のUnityプロジェクトを作成して、MRTK3のインストールがどのようなものか感覚をつかんでみましょう。
今回の空プロジェクト作成には、以下のバージョンを使用しています。

  • Mixed Reality Feature Tool 1.0.2209.0 Preview
  • Unity Hub 3.5.2
  • Unity Editor 202.3.10f
  • MRTK 3.0.0
  • Meta XR Utilities 56.0.0-preview
  • Oculus XR Plugin 4.1.1

Unityで空のプロジェクトを新規作成

新規作成

Unity Hubを起動したら、[Projects]メニューから[New Project]をクリックして新規プロジェクトを作成します。

テンプレートとUnity Editorバージョンの指定

テンプレートとしては「3D」を選択し、プロジェクト名には「MetaHelloWorld」とします。もちろんプロジェクト名は任意につけることができるので他の名前でもOKです。

もし、複数のUnity Editorをインストールしている場合は、利用するUnity Editorのバージョンが想定しているバージョンか確認して必要に応じてバージョンを選択しなおしてください。

ターゲットプラットフォーム指定

Unity Editorで[File]-[Build Setting]で、Platfromで「Android」を選択します。

初めてのときはAndroid Supportがまだインストールされていませんので[Install with Unity Hub]をクリックしてインストールします。

Android Supportをインストールした場合は、Unity Editorを再起動してから[Switch Platform]をクリックしてターゲットプラットフォームを切り替えます。

Player設定

[File]-[Build Setting]-[Player Setting]でMeta Quest 3用に設定を整えます。

  • [Other Settings]-[Rendering]-[Color Space]:Linear
  • [Other Settings]-[Rendering]-[Auto Graphics API]:チェックを外す
  • [Other Settings]-[Rendering]-[OpenGLES3]-[Require ES3.2]:チェック
  • [Other Settings]-[Rendering]-[sRGB]-[Multithreaded Rendering]:チェック
  • [Other Settings]-[Identification]-[Minimum API Level]:Android 10.0 Marshmallow (API level 29)
  • [Other Settings]-[Identification]-[Target API Level]:Automatic (highest installed)
  • [Other Settings]-[Configuration]-[Install Location]:Automatic
Quality設定

  • [Rendering]-[Pixel Light Count]:1
  • [Rendering]-[Anti Aliasing]:4x Multi Sampling
  • [Textures]-[Global Mipmp Limit]:0:Full Resolution
  • [Texture]-[Anisotropic Textures]:Per Texture
  • [Particles]-[Soft Particles]:チェックを外す
  • [Terrain]-[Billboards Face Camera Position]:チェック

MRTK3

MRTK3は、「Mixed Reality Feature Tool」を使ってUnityプロジェクトに配置します。
MRTK3は、様々なコンポーネントから構成されていて、必要な機能を選択してUnityプロジェクトに追加することで、不要なコンポーネントを入れずにコンパクトな実行ファイルを作成することができます。
機能導入時にはUnity Editorを起動したままでも問題ありませんが、導入後にUnity Editorの再起動が必要なので、Unity Editorは終了しておいて作業するのがよいでしょう。

Mixed Reality Feature Toolのインストール

ダウンロードサイトから「MixedRealityFeatureTool.exe」をダウンロードします。インストーラーではなく実行ファイルそのもののダウンロードとなります。
learn.microsoft.com

Mixed Reality Feature ToolでUnityプロジェクトフォルダを指定

Mixed Reality Feature Toolを起動したら、MRTK3を配置するUnityプロジェクトフォルダを指定します。

指定したら[Discover Features]をクリックして導入する機能を選択します。

導入機能の選択


導入する機能を選択して、[Get Features]をクリックしてUnityプロジェクトにMRTK3に含まれている機能から使用する機能を追加します。今回は、次の5つを追加します。
MRTK3

  • MRTK Input 3.0.0
  • MRTK Standard Assets 3.0.0
  • MRTK UX Components 3.0.0
  • MRTK UX Components (Non-Canvas) 3.0.0

Platform Support

  • Mixed Reality OpenXR Plugin 1.9.0


選択した機能を確認したら[Import]ボタンで導入します。

Unity Editorの起動

MRTK3導入後の初回起動時に、MRTK3が使用している「Unityの新しいInput System」を使用しているため、切り替え確認ダイアログが表示されるので、[YES]をクリックして先に進みます。

Meta Quest 3用必要パッケージのインポート

ここまでで一般的なAndroid OSベースのAR/VR/MRデバイス向けのアプリを作成できますが、Meta Quest 3の固有機能を使うためのパッケージをインポートします。

Meta XR Utilities

「Meta XR Utilities」は、Meta Questを使うための固有パッケージです。
assetstore.unity.com
Unity Editorで[Edit]-[Project Settings]-[Package Manager]メニューから次のURLを登録しておくと便利です。

Name : Meta XR
URL : https://npm.developer.oculus.com
Scope : com.meta.xr.sdk

インポートは、[Window]-[Package Manager]から、「My Registries」を選んでリストの中から「Meta XR Utilities」を選んで[Install]できます。

Oculus XR Plugin

Quest 3には、Oculus XR Pluginの4.1.1以上が必要です。

「Oculus XR plugin」の追加は、[Edit]-[Project Settings]-[XR Plug-in Mangement]から行います。
設定前は、[Edit]-[Project Settings]-[XR Plug-in Mangement]には、次の4つが表示されています。

  • OpenXR
  • Project Validation
  • XR Interaction Toolkit
  • XR Simulation

[XR Plug-in Mangement]を選んで[Plug0in Providers]の[Oculus]にチェックを入れると「Oculus XR Plugin」が追加されます。

インストールされているOculus XR Pluginのバージョンを確認するには、[Window]-[Package Manager]から左上の[Packages]で「In Project」を選んで「Packages - Unity」の中にある「Oculus XR Plugin」を探せばわかります。

もしくは、[Project]タブの[Packages]-[Oculus XR Plugin]を選択して[Inspector]タブに表示される[Version]で確認することもできます。

Validationの解消

[Edit]-[Project Settings]-[XR Plug-in Mangement]-[Project Validation]を選択して、エラーや警告がないかを確認します。
エラーや警告が表示されていたら[Fix All]をクリックして解消します。

問題ない(含む、問題ない警告のみの場合)状態になると[Fix All]の表示が消えますので、この状態になるようにします。

Meta Quest 3用必要パッケージの設定

Oculus XR Plugin

[Edit]-[Project Settings]-[XR Plug-in Mangement]-[Oculus]で、[Target Devices]として[Quest 3]にチェックを入れます。

また、[Low Overhead Mode (GLES)]にもチェックが入っていることを確認します。

シーンの設定

それでは、最後に「シーン」を設定してMRTK3が利用できるように設定します。

シーンのカメラ削除

シーンに初期設定されている「Main Camera」ではなく、MRTK3のカメラを使うので「Main Camera」は削除します。

MRTK XR Rigの追加

[Project]タブの[Packages]-[MRTK Input]-[Assets]-[Prefabs]から「MRTK XR Rig」を[Hierarchy]タブへドラッグ&ドロップして追加します。

MRTK XR Rigの設定

「MRTK XR Rig」の初期設定値では、[Camera Y Offset]がY方向「1.6」mとなっています。
この「MRTK XR Rig」がアプリ上のカメラであり、Meta Quest 3を被った時の目の位置と目線の方向を表しますので、このオフセット値を0に設定します。また、[Position Y]も「0」、[Tracking Origin Mode]も「Device」とします。

  • Position:0, 0, 0
  • Tracking Origin Mode:Device
  • Camera Y Offset:0

Input Simulatorの追加

unity Editor上でデバッグするときに、Meta Quest 3の入力をキーボードでシミュレートするための機能「Input Simulator」を追加します。
[Project]タブの[Packages]-[MRTK Input]-[Simulation]-[Prefabs]から「MRTKInputSimulator」を[Hierarchy]タブへドラッグ&ドロップして追加します。

豆腐サンプル(XR Hello World)の作成

共通設定が完了したらMRアプリのHello Worldともいえる空中に浮かんだCubeを表示するアプリを作成します。

豆腐の追加

Cubeの追加

[Hierarchy]タブを右クリックして、[3D Object]-[Cube]メニューをクリックしてCubeを追加します。

Cubeの位置と大きさを調整

初期位置ではカメラと重なってしまうので、「Hierarchy」で「Cube」を選択して、その「Inspector」でPositionを(0, 0, 3)=3m先の位置、Rotationを(30, 30, 0)、Scaleを(0.5, 0.5, 0.5)にして配置します。

Unity Editor上で実行

Meta Quest 3実機上で動作させる前に(というか現時点で実機はまだ来ていないので)、Unity Editor上でデバッグ実行してしてみましょう。
Unity Editor上の[▶]ボタンをクリックしてデバッグ実行を開始すると自動的に[Scene]タブが[Game]タブに基地変わります。この状態でシフトキーを押すと、「Input Simulato」の機能によりMRデバイスの入力がシミュレートされて指マークが表示されます。