はつねの日記

Kinect, Windows 10 UWP, Windows Azure, IoT, 電子工作

デジタルインナーミラー ドラレコ AC80を買いました

最近は楽しいドライブの必須アイテム感も増してきちゃいましたドラレコことドライブレコーダーですが、そのお陰か「ほしい!」と思えるようなスペックの製品が意外とお値打ち価格で手に入りようになりました。

今回、購入したのは、AUTOSOCTさんのAC80というバックミラーにかぶせる感じで取り付けることができるドラレコです。


この製品が気に入ったのは次の点です。

  • ミラーに取り付けるのでフロントウィンドウに張り付けるもののように落下の心配がないし、ダッシュボード上とか視界に入らない
  • 右ハンドル仕様で右側にフロントカメラがあり、また、ミラーを運転席側に向けることを前提とした視野となっている
  • バックカメラもある2カメラ構成である
  • フロント2Kカメラで奇麗、バックカメラも1080p
  • HDRなので夜間なども白飛びせずにナンバープレートが撮影できる
  • GPS内蔵なので走行記録がWindows PCであとで見られる

フロントカメラだけなら、ミラーにつけてあとはシガーソケットから電源をとるだけで簡単設置できるのも手軽かもしれませんが、今回、ドラレコを設置するにあたって自分に課したミッションとしては「電源はヒューズボックスから」「配線は極力隠す」「バックカメラもつける」がありましたので、まずはそれに必要なものを追加でそろえましょう。

製品スペック

サイズ:168mm x 81mm x 40mm
重量:1100g
記録メディア:Class 10以上のMicroSD / 32GB~128GB
スクリーンサイズ:12インチ
ビデオフォーマット:MP4
写真フォーマット:JPEG
フロント視野:170度
解像度:2K + 1080p
電源:5V / 2.5A

取付準備

グローブ

まずはグローブですね。以前から愛用している整備用のものです。ピッタリ手にフィットする感じが素敵。耐熱だし絶縁だしで安全ですね。ただ、スマホ操作できないので記録用写真撮るたびに外すのが若干面倒です。

内張りはがし

今回の作業を行ってみて「必須!」だと思った道具の一つがこちらの内張はがし。いろいろなシーンで大活躍です。これを持たずして内装周りの作業しちゃダメだと思いました。

ハーネス結束&保護テープ

そして、もう一つの必須アイテムが、この保護テープ。エーモンさん様々ですね。どんな感じで使ったのかは、取付StepByStepの中でご紹介します。

電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ

あとは、ドラレコ電源が、シガーソケットタイプだったので、そこからヒューズボックスからとれるように変換ケーブルですね。
電源自体は5V/2.5Aなので、付属の5Aの管ヒューズをもうちょっと小さいアンペアのものにしてあげてもいいかもしれなないですね。

取付StepByStep

ヒューズボックスの確認

まずはヒューズボックスを開けて、車のマニュアルと照らし合わせてどこのヒューズから分岐するかを検討します。

ライトやそのほか、車の運航に必要なヒューズは避けた方がいいので、そうなってくると一番おすすめはカーオーディオ用のヒューズからの分岐です。

プジョー206では、写真で下から2段目、左から3つめ(No.24)の15Aのヒューズが該当します(年式によって違うようですので車付属の説明書で確認しましょう)。
このヒューズ位置ですが、段差を合わせえるとACC、つまり、アクセサリー電源といってキーを一段回した段階で電源がONになります。カーナビやカーオーディオ、ETCなどがそうですね。
一方、写真のように半段づらしていると、常時電源になります。
24H駐車監視と衝撃判断でファイルロックもできる機能がついているので、駐車中もドラレコで録画できるようにするためには、常時電源にしておきましょう。
逆にほとんど乗らないしということであればACC電源にしておくのもいいですね。

メモ代わりに記載ですが、隣のNo23の黄色い20Aがシガーソケットです。タバコ吸わないのでシガーソケットは思うにスマホ充電用なので、ついでにこっちは半段下げてACC電源にしておきました。

本体をミラーに取り付ける

ワイドミラーを付けていたのでそれをサクッとはがして、代わりにドラレコ本体を付けます。

いままでつけていたワイドミラーはバネの力でカチッとはまってくれていて、新車購入時から1度も落下することなく今回まで活躍してくれてました。
一方、今回のドラレコは重量が1100gあるのですが、ゴムで止めるタイプ。で、このゴムは劣化するらしくて時々交換しないとらしいです。

このあたりを割り切りと考えるかどうかもあるかもしれないです。
ただ、できれば、数千円高くなってもバネでカチッととめられたらよかったかな。これ結束バンドとで代替できるか、そのうち試したいですね。

Aピラーの内装をはがす

車には、天井を支えるピラーと呼ばれるものには、フロントウィンドウとサイドウィンドウの間のAピラー、前部座席と後部座席の間のBピラー、後部座席とリアウインドウの間のCピラーなどがあります。
つまり、Aピラーとはフロントウィンドウの端っこにあるピラーになります。
f:id:hatsune_a:20201121143011p:plain
今回のドラレコはバックミラーに設置するタイプなので、バックミラーからAピラーまでケーブルを這わせて、ダッシュボード上のGPSユニットまでのケーブルとヒューズボックスまでの電源ケーブルの2本について、Aピラーを通していきます。
そのため、まずは、Aピラーの内張をぺりっとはがします。
上の部分に指をひっかけて、手前に引っ張ると上から順番に外れるような構造になっています。最後は、ダッシュボードの隙間からサクッと抜き出す感じです。

ミラー位置から電源、GPSケーブル、バックカメラケーブルを内装に押し込む

電源、GPSケーブル、バックカメラケーブルを「ハーネス結束&保護テープ」を使って1つにまとめます。

まとめたケーブルをバックミラーの背後から運転席側のフロントウィンドウと天井内装の隙間に「内張はがし」を使ってケーブルをぐぐっと押し込んでいきます。

写真の左側のところをつかって狭い隙間もらくらくに押し込めます。
マイナスドライバーでも可能かもしれないですが、このオレンジのは材質が柔らかいのでケーブルなども傷つけることなく作業ができるので、余計な心配せずにすごく捗りました。
最後はこんな感じに事前に剥がしておいたAピラーのところにでてきます。
f:id:hatsune_a:20201121143349p:plain

Aピラーにケーブルを這わす

f:id:hatsune_a:20201121143517p:plain
Aピラー内部には、ケーブルが止められるような構造になっています。内張りもここにはまっていますので、内張りの足がはまるところ以外をつかってケーブルを挟んでいきましょう。
こうやって挟んでおかないと後々走行時にカタカタ音が鳴る原因となりますのでちゃんとやります。
ここでも「ハーネス結束&保護テープ」が活躍します。ちょうど止める部分に巻くことでよい感じのテンションがかかってくれます。

ダッシュボードの中を通してヒューズボックスへ

Aピラーを通し終えたら、ここで、GPSケーブルと電源ケーブルはお別れです。
GPSケーブルは、そのまま、こんどはダッシュボードとフロントウィンドウの隙間に押し込んで、ダッシュボード上のGPSユニットまでつないでいきます。

一方、電源ケーブルは、ダッシュボードの中に押し込みながらヒューズボックスを目指します。
f:id:hatsune_a:20201121143911p:plain

シガーソケットタイプからヒューズタイプへ変換

f:id:hatsune_a:20201121144113p:plain
変換ケーブルを使って平形ヒューズに電源を変更します。この変換ケーブルですが、ボディアースが必要なので、ヒューズボックス周りにあるボディアースポイントが必要です。
電気周りの作業をするので事前にバッテリー端子を片方外して、通電されないようにしておきましょう。

ボディアース

ボディアースポイントは、ヒューズボックスの奥にあって、ヒューザボックスを外さないと手が入らないところにあります。
これは外すかとおもってみたらダッシュボードのサイドにボディアースポイントにアクセスするためのメンテ口があるじゃないですか。内張はがしでサクッとはずすせば簡単にアースできました。

f:id:hatsune_a:20201121144355p:plain
f:id:hatsune_a:20201121144518p:plain

ヒューズ接続

f:id:hatsune_a:20201121145514p:plain
15Aのヒューズを差し替えてあげることで、15Aのヒューズの役割はそのままで、そこからドラレコ電源へ分岐ができました。ドラレコ電源自体は管ヒューズを経由してなので、そっちで過電流がながれたら管ヒューズがきれてくれる仕組みです。

AピラーからCピラーを目指す

Aピラーの上端で、分岐したもう一つのケーブルであるバックカメラケーブルはドア上と天井内張りの間を「」でこれまた押し込まれながらリアを目指します。
途中Bピラーがあるのですが、これも上端からケーブルが押し込められました。ほんと、フランス車なのかはわかりませんが、良い加減な感じな構造ですね。
f:id:hatsune_a:20201121145910p:plain

Cピラーからハッチバックドアへ

Cピラーまできたら、この先どのように進むかはバックカメラをどこにつかるかによります。
多分、ナンバープレートあたりに着けるのがよいと思うのですが、今回の車は、ナンバープレートが後ろのハッチバックドアと一緒になっているタイプなので、天井内張りからCピラーを下に進むのではなくハッチバックドアに進みます。
f:id:hatsune_a:20201121150035p:plain
ここは可動部なのと、そして、ハッチバックドア側には内張りがないので「ハーネス結束&保護テープ」でドアの開け閉めに引っ張られず、また、ドアが噛まないような長さで止めることにしました。

本当は、反対側には車体とハッチバックドアの間を通っているケーブルの通り道があるので、リアの天井内張りを通って反対側に抜けてそっちからハッチバックドアに進むのがいいのかもしれません。今度、時間をみつけて経路変更するかも。
ただし、今回のルートでもリアウィンドウ下には電熱ヒーター線の口があって、そこからハッチバックドア内部にいけるので、今回は、このルートからドアの中にいれました。
f:id:hatsune_a:20201121150458p:plain

車外へ

最初、車内にリアカメラを設置したのですが、リアウィンドウの反射が映りこんでしまうので、最終的にはナンバープレート脇に設置しました。
そのため、リアカメラケーブルは、最後は車外に出さないといけないのですが、難波プレート周りに車外にアクセスするための穴がどこにも開いていないのです。ナンバープレート灯あたりから通せるかとおもったら隙間なさそうだし、ハッチバックドアのドアノブもダメってことで、ドア下を通して、そこからナンバープレートと車体の隙間をとおって(ここでも内張りはがしの押し込みが活躍)リアカメラにつなぎました。
f:id:hatsune_a:20201121151236p:plain

結果的にはこの位置で正解ですね。
f:id:hatsune_a:20201121151505p:plain
信号待ちで直後に止まってくるまのナンバープレートもばっちり入ります。

まとめ

これって、ホロラボの「TebanashiManual」とかあるとマニュアルと現物両方見ながら確認できたり、「TechniCapture」があればプロの整備士さんの手順と目線で作業ができるんだろうなーと思いました。
すくなくとも「これどこー」とか「これであってるんだろうか?」的な不安感はだいぶなくなるんだろうなと小春日和な中で作業を終えた後の缶コーヒーを飲みながらしみじみ思った1日でした。
hololab.co.jp
hololab.co.jp

I started ".NET 5"

This entry is an English translation of the ".NET 5始めました! - はつねの日記" entry

[en]NET 5 has been released.

dotnet.microsoft.com
Even if you don't download the SDK or anything else separately, Visual Studio 2019 will also update to 16.8.1, which is a form of development environment that includes .NET 5.
Therefore, if you are starting out with .NET 5, we recommend that you update Visual Studio 2019 rather than downloading it individually.
Now you have a choice between .NET Core 2.1 LTS / .NET Core 3.1 LTS / .NET 5.
And if you want to create in WPF, you can use .NET Core 3.1 LTS or .NET 5.
Let's pick out some of the most interesting changes in .NET 5.

C# 9.0

In .NET 5, C# 9.0 is available.
C# 9.0 の新機能 - C# ガイド | Microsoft Docs

Top-level statement

From now on, if you want the console to say "Hello World!
>> "Hello World!
System.Console.WriteLine("Hello World!");<< "Hello World!

**

If you want to initialize a variable at the same time as declaring it, you have to write the type name on the right and left side of the equalizer in the same way, for example, if you cannot use var.
From now on, you can write only the left side and the right side can be written as "new()" without the type name. Simple.

private List _observations = new();
_observations = new();
This is because the left side is omitted, it feels the same as var, so my personal opinion is that I would have been happier if the type name on the left side was omitted.

The changes when creating a WPF app

WPF SDK (Microsoft.NET.Sdk.WindowsDesktop) has been changed to .
Sdk. If you do not change, you will see a compile-time warning.
If you have changed the target of your .NET Core 3.1 project to .NET 5, you can use the csproj file to create a .
>> The
Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk.WindowsDesktop"

Where the
>> The
Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk"

.NET 5始めました!

[jp].NET 5がリリースされました。

dotnet.microsoft.com
SDKなど個別にダウンロードしなくても、Visual Studio 2019も16.8.1にアップデートすると、.NET 5を含んだ形の開発環境になります。
そのため、もし、.NET 5を始めるならば、個別ダウンロードよりもVisual Studio 2019の最新化をお勧めします。
これで、.NET Core 2.1 LTS / .NET Core 3.1 LTS / .NET 5の3つから選択ができますね。
そして、WPFで作成するならば、.NET Core 3.1 LTSか、.NET 5でということになります。
.NET 5での変更点で気になるところをピックアップしてみましょう。

C# 9.0

.NET 5では、C# 9.0が使えます。
C# 9.0 の新機能 - C# ガイド | Microsoft Docs

最上位ステートメント

これからは、コンソールに「Hello World!」と表示したいときは、次の1行になります。

System.Console.WriteLine("Hello World!");

**

変数宣言と同時に初期化したいときなど、varが使えないところだったりするとイコールの右と左に同じように型名を書かないといけないですよね。
これからは、左側だけ書けば、右側は「new()」と型名なしで書けるようになります。シンプルです。

private List _observations = new();

これ、左側が省略だったら、var と同じ感覚だったので、個人的な感想としては左側の型名省略だったら更にうれしかったかも。

WPFアプリ作成時の変更点

WPF SDK(Microsoft.NET.Sdk.WindowsDesktop)から、.NET SDK(Microsoft.NET.Sdk) に変更なりました。
変更しないとコンパイル時にワーニング表示されます。
もし、.NET Core 3.1のプロジェクトのターゲットを.NET 5に変えたならば、csprojファイルで

Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk.WindowsDesktop"

となっているところを

Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk"

にかえておきましょう。

まとめ

.NET 5はいいぞっ!

Sony ELF-SR1のSDKを眺めてみよう

前回→空間再現ディスプレイSONY ELF-SR1を触ってみた - はつねの日記
ELFちゃんこと、ELF-SR1のSDKをUnityにいれて、[Edit]-[Project Setting]-[Spatial Reallity Display]で「Run Without SR Display」をチェックすると実機がなくてもUnity Editor上で動作を確認できます。
f:id:hatsune_a:20201103111647p:plain
ただし、このチェックをしたままだと実機を接続した環境でEXEを起動しても動作しません。ビルドするときは必ずチェックを外しましょう
それでは、このチェックをONにして実機がなくても分かるSDK附属プレハブツアーを始めてみましょう。

SRDisplayManager

まずは何はなくても必要だとおもわれるSRDisplayMangerの中をみてみましょう。
f:id:hatsune_a:20201103114008p:plain
SRDisplayManagerプレハブの構造は次のようになっています。
SRDisplayManager
┗WatchAnchor
  ┗WatchCamera
 ┗LeftEyeAnchor
 ┗RightEyeAnchor
SRDisplayManagerの重要なプロパティとしては、「SRD View Space Scale」があります。初期値は1ですがサンプルなどでは100にしていますので、100にしておきましょう。

WatchAnchor

WatchAnchorの中にWatchCameraがあります。通常、Unityの世界ではCamera=視点位置となりますので、このプレハブをHierarchyに入れることで、WatchAnchorの座標がELF-SR1が検出した見ている人の視点位置に自動的に合うということです。
WatchAnchor座標の初期位置は、(x,y,x)=(0,0.2,-0.3)となります。通常、1Unity=1mみたいに考えますので、Unity Editor上での表示は正面より20cm上、筺体面より30cm離れたところからみたときと考えて、配置するオブジェクトの大きさなどをきめていくとよいでしょう。
また、Rotationがx=20ですので、20度下をみている感じでしょうか。

この20度というのは重要な数値で、テキストを表示するようなときもEditor上ではRotete=20で値をあわせておくと実機で見ても正面に正対した形でテキストが表示されているように見えます。

WatchCamera

WatchCameraには[Clipping Planes]プロパティがあります。[Near]が0.01、[Far]が1000となっています。
Unity Editor上では白い視野がこのプロパティの影響をうけます。この距離の時に描画されると考えるといいでしょう。
試しにNear=10、Far=15にしたときにはどうなるかを確認したのが次の図となります。
f:id:hatsune_a:20201103115933p:plain
上のNear=10、Far=15では視野が角錐台で表示され、図右下のCameraPreviewで正方体が映し出されていないのがわかります。
下のNear=0.01、Far=1000では四角推のように視野が表示され、図右下のCameraPreviewでも正方体が映し出されています。
f:id:hatsune_a:20201103120132p:plain
この視野距離を調整することで遠くにいると見えず、近づいてみると見えるような演出も可能になります。

WatchCameraをみてみるとちょっと気になることに「Audio Listener」コンポーネントが含まれています。これはUnityの標準コンポーネントで、ようはここから音が聞こえるような感じになります。
docs.unity3d.com
ELF-SR1にはスピーカーはついていないので、PCと接続したワイヤレスイヤフォンを装着しておくとスピーカーがついているので視点位置に合わせた音が再生されるのでしょう(視点位置にあわせてかは未検証)。

LeftEyeAnchor、RightEyeAnchro

この二つは左右それぞれの目の位置だと思うので、IPD(瞳孔間距離)あたりをとれるようになっているのかと思いましたが、WatchAnchor側もふくめてそれらしくプロパティはありませんでした。

SRDisplayBox

まずは、SRDisplayBoxです。これは、ELF-SR1の筐体そのものをとなります。
f:id:hatsune_a:20201103112828p:plain
これを配置することで、設置したオブジェクトが実物のELF-SR1の形にあった感じに表示されるようになります。たとえば、筺体にめり込んだような表示も可能です。
f:id:hatsune_a:20201103121845p:plain

FaceTrackStateMonitor

ファイストラッキングができなくなったときに自動的に警告表示を行うためのプレハブです。前回も記したように次のような条件で簡単にフェイストラッキングができなくなりますのでこの表示は配置しておいた方がいいでしょう。

  • マスクをつけている
  • つばのある帽子をかぶっている(つばを後ろにすればOK)
  • 眉に髪がかかっている
  • 眼帯をしている
AppStateController

アプリを終了するために操作を表示するためのプレハブです。UnityアプリはESCキーで終了できるのですが、Unityアプリの終了の仕方を知らないと戸惑いますので、表示があってもいいと思いますが、通常は、見ている人が終わらせる必要はないので、このプレハブの配置は不要だと思います。
ただし、便利だと思ったのが、このプレハブの[App Exit Key]で終了するためのキーを変更して、表示も例えば「Press Space to exit the app」のように割り当てたキーにしてくれるのは便利だと思います。
これ、Unityアプリの終わらせ方をしらないお偉いさんとかに見せて「これ、どうやって終わらせるんだ!キーは代えられないのか」とか言われて付け足したとかあるんでしょうか。開発側だと気づけない心遣いかもしれないと思いました。

3Dオブジェクトなど

SR1に表示する3DオブジェクトはUnityの3Dオブジェクトになります。
unity-chan.com
f:id:hatsune_a:20201103133529p:plain

Unity Editor上で確認が出来たらビルド(その前に「Run Without SR Display」のチェックを外して)しましょう。
あとは、ELF-SR1の筐体を購入するだけで、嫁をいつでも3Dで目の前に召喚することができるようになります。
pur.store.sony.jp

それでは、ELF-SR1楽しんでくださいね!

空間再現ディスプレイSONY ELF-SR1を触ってみた

ホロラボにELF-SR1が届いたので早速触ってみました。

ハードウエアセットアップ

f:id:hatsune_a:20201102144035p:plain
f:id:hatsune_a:20201102144209p:plain
f:id:hatsune_a:20201102144139p:plain
PCとはUSBとHDMIでの接続です。PCからは3840x2160のディスプレイに見えます。
ただし推奨スペック特にディスプレイ出力の要求仕様は高めです。
OS: Windows 10 x64
CPU: Intel i5-9600以上(6 core以上)
メモリ: 8GB以上
HDMI出力: 4K60P対応 x 1
USB: USB 3.2 x 1
不安な場合はUnityちゃんが60fpsで動かを確認しましょう。
unity-chan.com

ソフトウェアセットアップ

SDKダウンロード

SR1に必要なSDKやマニュアルはSONYの公式サイトからダウンロードします。
www.sony.net
SDKとしては下記があります。
SR Display Runtime Installer
SR Display Plugin for Unity:Unity 2018.4, 2019.4, 2020.1向け
SR Display Plugin for Unreal Engine 4:4.24, 4.25向け
SR Display Template for Unreal Engine 4
Unreal用にはテンプレートも配布されているんですね。

Unityで表示させてみる

LTSであるUnity 2018.4.28f1を使って試してみました。

プロジェクト作成

新規にUnityプロジェクトを作成します。

SR Display UnityPluginをインポート

[Assets]-[Import Package]-[Custom Package]メニューで「srdisplay-unity-plugin.unitypackage」をインポートします。

アプリ作成

f:id:hatsune_a:20201102150428p:plain
プレハブにいろいろ配置します。
もし、実機がなくてUnity上で確認したいときは、[Edit]-[Project Setting]-[Spatial Reallity Display]で「Run Without SR Display」をチェックします。
f:id:hatsune_a:20201102173342p:plain
ただし、このチェックを付けたまま、SR1をつないで動かそうとしても動かないんで、実機体験時にEXEファイルを作ってコピーするようなときは、かならずチェックを外してビルドしましょう。
わすれるとせっかく実機確認できるチャンスを棒にふっていまいます。
上手く動くと視線一に合わせて表示がかわってくれます。
f:id:hatsune_a:20201102173116p:plain
youtu.be

なお、

  • マスクをつけている
  • つばのある帽子をかぶっている(つばを後ろにすればOK)
  • 眉に髪がかかっている
  • 眼帯をしている

と視線位置を認識してくれないので、長髪の人をおでこが出るようにツバを後ろにした帽子をかぶるなどしましょう。

今後の発展

これだけ立体にみえるとマウスで動かすのが寂しくなってきますので、LeapMotionなどをつけて、指先で動かせるようにしたりするといいかもしれないです。

PLEN Cubeで遊ぼう!

クラウドファンディングで投資していたPLEN Roboticss社のPLEN Cubeが届きました。
plenrobotics.com
ちょっとというかすっかり忘れてました。

初期設定しよう

USB micro-B端⼦の電源ケーブルを接続して少し放置してから電源ボタンを押すと1分くらいして起動します。
最初はhotspotモードになっているのでPLEN Cubeが出しているSSIDに対して手元のスマホからWi-Fi接続しましょう。
Wi-Fi接続するときにパスワードが必要なのですが製品パッケージにはどこにも書かれていません。
↓からクラウドファンディング版のマニュアルが参照できるので、そこにかかれている「plencube」とパスワードを入れましょう。
https://plenrobotics.com/manual/PLENCube_manual_CF_JP-v4.pdf
それから、10.42.0.1にブラウザで接続すれば、PLEN Cube自体の管理画面につながります。
ここで、自宅Wi-Fiなど無線アクセスポイントへの接続情報(SSIDやパスワード)を設定して再起動すれば初期設定は完了です。

さあ動かそう

PLEN Cube自体が自分が割り当てられたIPアドレスをしゃべてくれるので、それをメモします。
そして、そのアドレスにブラウザから接続してあげればいろいろ設定ができるようになります。
まずはメールアドレスとパスワードでレジストリですね。

残念、うごかない

さてさていろいろ遊ぼうと思ったのですが、カメラやその他は問題なく動いているのですが、肝心の動作が「うぃーん」とそれらしい音がするだけで動いてくれません。
初期不良かな?とおもったら。

動いた!

背面の電源ボタンでなんどか再起動してみたら、うごきました!

何ができるのかいろいろ試してみましょう。
まずは、YesとNoの返事をしてもらいました。PLEN Cubeのフィードバックは音声ではなくてモーションです。
なんとなくYesとNoがわかりますよね。
youtu.be

IFTTTと連携する

ifttt.com
IFTTTと連携できるようですが、現状は写真撮ったらメールでみたいなものだけかな?
ここがいろいろできると遊べそうですね。

おやすみ

終了は「おやすみ」と一言いえばOK
元のキューブに戻ってくれます。

ATEMスイッチャー8.5.2 が素晴らしい

[EN]ATEM switcher 8.5.2 is great!

www.blackmagicdesign.com
The ATEM switcher 8.5.2 update is now here.
One thing to note about this update is that you can now change the brightness of the buttons.
This is handy.
youtu.be

In some cases, there may be a firmware update, so boot from ATEM Setup.
Also, update when you have time to spare.

[JP]ATEMスイッチャー8.5.2 が素晴らしい

www.blackmagicdesign.com
ATEM スイッチャー 8.5.2のアップデートが来ました。
このアップデートで注目したいのは、ボタンの明るさが変更できるようになったこと。
これは便利ですね。
youtu.be

場合によっては、ファームウェアのアップデートもありますので、ATEM Setupから起動しましょう。
また、時間の余裕のあるときにアップデートしましょう。
f:id:hatsune_a:20201031071735p:plain